ブログ
歯を離し あごを守る
口を開閉しずらくなったり、あごを動かすと痛みや異音が生じたりする「顎関節症」。
近年、若い女性を中心に症状を訴える人が増えており、日本人の4割がかかるとも言われています。
これまでは、かみ合わせの悪さが原因と考えられてきた。
しかし、歯科医療が進歩した現代の方が、昔に比べて患者が多いことから、
「むしろ、あごに負担のかかるような生活習慣が影響しているのでは」と、東京医科歯科大学の木野准教授は見る。
木野准教授によると、本来、上下の歯が接触するのは、食事や会話の間くらいで、1日に合計20分にも満たないが、顎関節症患者の約8割に上下の歯を付け続ける癖が見られる。
歯を軽く触れ合わせるだけでも、あごの筋肉が緊張するため、長時間続くと負担になる。
癖を直すには、「歯を離す」などと書いた紙を職場や自宅のあちこちに張り、目にする度に歯を離すようにするとよい。
多くの場合、1,2ヶ月ほど続ければ、症状が改善するという。
歯ぎしりや食べ物を片側の歯だけでかむ、ほおづえをつく、といった癖も、顎関節症を悪化させる可能性がある。
「あごを鍛えるには、硬いものをかむとよい」とも言われるが、顎関節症の人の場合、あごに過度の力を込めるのは厳禁。ガムなどを長時間かみ続けるのも避けたい。
千葉市美浜区のインプラントなら上野歯科医院へ
インプラントの治療費はこちら
インプラントの流れはこちら
インプラントのQ&Aはこちら