インプラントに使われる金属(チタン)は世界中でも最もアレルギーの起こりにくい金属と言われています。骨と結合する性質があり、重度の骨折を支えるためにも使われる金属ですので体に全く影響はありません。
インプラント手術は、麻酔をかけたうえで行い、生体モニターなどを用いて、痛みのコントロールを行ったりもしますので、抜歯と同じ程度でほとんど痛みはありません。
仮歯は手術当日から装着できます、しかし埋入した部位に過度の刺激を与えるのを避けるために、抜糸してから二週間程度経過したあとで装着することをおすすめします。
手術した後、通常は4~5日程度は、なるべく固いものは避けることをおすすめしています。抜糸をしてから歯肉の状態が安定してきたら問題なくお食事いただけます。
インプラント自体はチタンという金属製なので半永久的に機能します。しかし、メンテナンスがしっかりできていないとインプラント周囲の骨が痩せてきて動いてしまいます。長く機能させるためにも、メンテナンスが重要です。
現在の日本での、インプラント治療導入医院は5%前後の割合です。しかし、インプラント専門の歯科医院は少なく、年間症例数をみても経験の多い先生は限られます。そこでクチコミ情報やインプラント症例数などを参考にしていただくと良いかと思います。
インプラント治療は自費診療で、保険の適用がありません。また、治療費の決定は、本数、種類、装着する人工歯の種類、等によって判断されます。詳しくは費用のページをご覧ください。
年齢の上限はありません。 また、骨の成長がほぼ完了すると言われている16歳以上であれば、条件さえ整えば、どなたでもインプラント治療を受けられます
全身の状態によって個人差はありますが、痛みを感じる場合がございます。しかし、手術後の痛みや腫れは、傷を修復しようとする体の反応で起こるものですので、ご安心ください。鎮痛薬と抗生剤を服用することで2~3日程度でおさまります。
インプラントのリスクは歯周病とも言われるように、基本的には不適応です。しかし、歯磨き指導を受け、歯石を取って歯周病治療をしっかり行い、歯周病のコントロールをすることで、治療が可能になります。もちろん、完治された後の治療が望ましいです。
フォームでのお問い合わせ
ご質問等お気軽にご相談ください。