根管治療
歯の神経や血管など(歯髄)が通っている歯の根の真ん中にある管を根管といいます。
進行した虫歯などで歯髄が炎症や感染を起こした時に、そのまま放置してしまうことで、歯ぐきが腫れたり、場合によっては、リンパが腫れたり全身に症状がでる場合があります。
根管治療は、根管の中に入ってしまった菌や、死んでしまった歯の神経を綺麗に取り除き、代わりに詰め物をすることで、感染等を防ぐ治療目的でおこないます。
虫歯の進行と根管治療
虫歯は上の図のように放置しておくとだんだんと中の方に進行していきます。
根管治療は菌が歯髄に達するC3とC4の段階の歯に対して行います。
根管治療の治療方法
①抜髄
『歯の神経を取る』と言われている処置です。
虫歯、知覚過敏、強いかみ合わせなどによって歯髄が刺激され続けると、炎症を起こします。(歯髄炎)
特に虫歯から歯髄炎を起こしてしまうと、歯髄は元の健康な状態に戻ることはほとんどありません。
多くの場合とても強い痛みがおこるので、この症状を改善するため、炎症をおこした歯髄を除去する抜髄という処置を行います。
②感染根管治療
歯髄炎が進行すると、歯髄が壊死し歯根の先の骨を溶かし、そこに膿がたまっていきます。
そのため、壊死して腐ってしまった歯髄や、それによって汚染された歯根を早期に綺麗にしていく必要があります。
歯根の中がきれいになると、炎症の影響で溶けてしまった根の先の骨も再生していきます。
歯髄が完全に死んでしまうと、多くの場合痛みはほとんどなくなりますが、早期に治療しなければ免疫が落ちた時などに大きく腫れて強い痛みがでてしまうこともあります。
神経がないのに痛みが出るのは、歯根の先の組織を圧迫することが原因です。
③再根管治療
以前治療した時に歯根に残ってしまった細菌や、治療から長く経過したことにより材料が劣化して再度菌の感染を起こしたりすることで、細菌が再繁殖してしまうことがあります。
このような、一度根管治療した歯に再び炎症が起きた場合に行う治療を、再根管治療と言います。
一度詰めた材料や細菌を取り除き、再び根管内を綺麗にしていきます。
④歯根端切除術(外科的歯内療法)
主に再根管治療の際行われる方法で、歯根の先端の病巣が治療を繰り返しても治癒しない、残っている歯根の歯質が少なく再根管治療が困難な時などに、それでも歯を残す最終手段として行われる方法です。
根尖病巣がある部分の歯肉を切開、薄くなっている病巣部分の骨も一部削合し、歯根の先端にある膿の袋、感染した組織、根っこの先端を除去してきます。術後は歯肉の傷が治った後、レントゲンを定期的に撮影し、歯根の先端の骨が再生していくかどうかをチェックしていきます。
根管治療の流れ
①麻酔をして、虫歯を綺麗に取り除き、さらに歯を削って歯髄を見やすいように露出させる。
②ファイルやリーマーと呼ばれる針状の細い器具を使用して、細菌に感染した歯髄や歯質を取り除いていく。
(当院ではNiTiファイルと呼ばれる最先端の器具を使用して治療を行います)
③根管内を薬剤や超音波を使って洗浄していく。
④別の消毒のための薬を根管の中に入れ、仮のふたをして一週間から二週間ほどおいておきます。これを根管内から膿が出なくなるまで繰り返します。
⑤根管内がきれいになったら、再度菌が侵入しないように根管内を閉鎖させるための薬を詰めます。薬がきちんと入ったかどうかを、レントゲン写真を撮って確認します。
⑥削って薄くなっている歯を補強するために、金属、あるいはファイバー製の支柱をたてます。(支台築造)
⑦形を整え、かぶせ物を作るための処置を行います。
治療の期間について
根管治療は、歯の根っこの部分の治療であり、家を建てる時の基礎の部分に相当します。大事な工程であるのに加え、大変細かい作業なので時間がかかることがあります。
上記の抜髄のように菌が感染したばかりの早い時期であれば、治療は数回で終了することも多いのですが、菌が感染して長くたっていたり腫れを何度も繰り返しているような歯は、治療に数カ月からそれ以上かかることもあります。
長くかかる上に、治療中は口をあけっぱなしにしておく必要がある負担の大きい治療ですが、途中で中断してしまうと、根管のなかの歯質が虫歯になったり、治療中で薄くなっている歯が割れてしまい抜歯になる可能性が非常に高くなります。