メニュー

歯周病の治療

歯周病(歯槽膿漏)とは

歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症であり、典型的な習慣病の一つです。
治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともある怖い病気です。
30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。

直接の原因は歯周ポケットに住みついた歯周病菌ですが、喫煙習慣やストレスなども歯周病を悪化させます。

特に歯と歯肉(歯茎)の間にある歯肉溝と呼ばれる部分に磨き残しなどがある場合、歯垢(プラーク)と呼ばれるネバネバとした細菌のかたまり(バイオフィルム)が付着します。プラークには、数億個の菌がいるとされていて、その中でも歯周病を引き起こす菌によって、周囲が赤く炎症します。
歯垢をそのまま放置すると、硬くなり歯石となります。歯石になってしまうと、歯磨きのブラッシングだけでは除去することが難しくなります。
さらに放置すると、歯周ポケットとなり、歯を支える土台が溶けていき、最終的には、歯が抜けてしまいます。

歯磨きを丁寧にするなどの自己管理とプロフェッショナルケアによる病原菌の除去が必要です。

 

バイオフィルムとは?

 

 

歯周病はどのように進行するのか?

 

治療について

歯周病は、予防・治療が十分可能なものになっています。しかし、病状が進んでしまったものについては、治療が困難なケースもあります。

当院では、歯周病の治療だけでなく、定期的なクリーニング、歯垢(プラーク)の除去、歯石の除去、予防指導などをおこなっています。

歯周病の初期・中期は痛みなどがなく気づきにくい病気ですが、早期に治療することで、元の健康な状態に戻すことができますので、お早めに当院へご相談ください。

 

歯周病の自己チェック

歯周病は万病の元

歯周病とは、歯周病菌と呼ばれる細菌が原因で歯ぐきに炎症を起こし、進行すると歯を支える骨まで溶かして歯が抜けてしまう病気です。

歯周病は糖尿病心筋梗塞など様々な病気と密接に関連していると言われています。


まず歯周病と糖尿病にどのような関係があるかというと、

糖尿病が悪化すると、体の抵抗力が下がり、歯周病菌がより活発に活動しやすくなります。

そして、歯周病が悪化すると、TNF-αという物質が増え、これは血液中に入り、血糖値を下げるすい臓からの分泌物質インスリンの働きを邪魔して、糖尿病を悪化させるといわれています。

そのため歯周病と糖尿病は互いに悪影響を及ぼし、悪循環に陥ってしまいます。

糖尿病以外にも、歯周病の炎症から生じる物質が影響して、心筋梗塞動脈硬化といった循環器系疾患にかかる危険性を高めたり、妊婦の早産低体重児出産のリスクを高めると言われています。

歯周病の予防は、歯を守るだけでなく、全身の健康を保つのに欠かせないものです。

全身の病気の危険性を高めないためにも、日頃から口の中を清潔に保つことを心がけましょう。

歯周病の進行をくいとめるには

歯周病の原因は歯垢にひそむ細菌なので、これをいかに除去するかがポイントとなります。
歯周病の治療は歯科医院で行いますが、毎日のケアもとても大切となります。


毎日の歯磨きは、小さいころからの習慣となっていることと思います。
けれども、歯周病の人にはその症状に合ったケア用品を使うことをお勧めします。
まず、歯周病用の歯磨き剤を使い、歯ブラシで歯や歯茎との境目にたまっている歯垢をきれいに取り除きます。
歯と歯の間は、フロスや歯間ブラシで取り除きましょう。
また、薬用デンタルリンスも歯肉を引き締めたり腫れを抑えたりするのに効果的です。

ブラッシングの仕上げに、薬用デンタルリンスを使うとさらに良いです。
 

痛みや苦痛のない治療

笑気鎮静法による通常の治療はもちろんのこと、どうしてもインプラントなどの外科治療が怖い方には、眠っている間にすべてが終了してしまい、治療を受けたことも覚えていない、極めて快適な静脈内鎮静法も可能です。
麻酔専門医とのタイアップにより、安全安心の治療を受けていただけます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME