メニュー

笑気麻酔で治療の不安を軽減

[2025.07.30]

笑気麻酔(笑気吸入鎮静法)とは?

 

笑気(亜酸化窒素)は、気体の麻酔薬の一つです。

笑気ガスを鼻から吸入することで、緊張や恐怖心を和らげ、リラックスした状態で治療を受けられる方法です。

ほかの鎮静方法と比べて麻酔作用は弱めですが、リラックス効果により注射などへの恐怖を軽減し、結果的に治療の負担を減らします。
意識はあり会話も可能で、全身麻酔のように眠ってしまうことはありません。

 

利点としては

  • 副作用がほとんどなく、短時間で体外に排出される

  • 肺や心臓への負担も少なく、安全性が高い

  • 鼻・咽頭・気管に対する刺激が少ない

  • 麻酔後車の運転可能

  • 小さなお子様から高齢者まで対応できる
  • 保険適用あり

 


笑気鎮静法の適応

基本的には鼻呼吸ができる方の多くは笑気麻酔をご使用いただけます。ただし、次のような方は笑気麻酔を使えなかったり、効きにくかったりするため、おすすめしていません。

また、レーザー治療の際は使用ができません。

  • 中耳炎を治療中の方
  • 鼻呼吸が困難な状態の方(アレルギー性鼻炎、鼻詰まりなど)
  • 妊娠中または授乳中の方
  • 喘息や気胸など、呼吸系疾患がある方
  • パニック障害や過換気症候群(過呼吸)がある方
  • てんかんの既往がある方
  • 肺閉塞や腸閉塞のある方
  • 2ヶ月以内に眼科手術を受けた方

 

笑気麻酔を使った治療の流れ

1 笑気ガスを鼻から吸入

最初は酸素だけを流し、鼻呼吸になっていることが確認できたら徐々に笑気ガスの濃度を上げていきます。
深呼吸をするような要領でゆっくりと深く呼吸をしましょう。

2 笑気ガスの濃度を上げます

笑気ガスの濃度が上がると、リラックス状態になっていきます。このとき、「不安がなく、フワフワした心地」、「音が遠くで聞こえるような感じ」になったりします。個人差はありますが、中には「軽くお酒に酔ったような気持ちの良い状態」とおっしゃる方もいます。

3 吸入をしたまま治療開始

歯科医師が笑気麻酔による鎮静状態を確認したうえで治療をスタートします。笑気麻酔を継続したまま治療を進め、場合によっては局所麻酔も行います。

4 治療後酸素のみ吸入

 

緊張や恐怖心を和らげ、リラックスした状態で治療できる笑気麻酔を希望される方、気軽にお問い合わせください。

 

出典

Instagram 毎週金曜日更新してます!


HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME